2025年 VespaGP スケジュール

投稿者: VespaGP   投稿日: 2025年1月22日 水曜日

            

2025年 VespaGP スケジュールが決定しました!
日程を発表いたします。
.

公式戦は全5戦となります。
.
.
Round,1  4月20日 茂原ツインサーキット西コース(スプリント)
Round,2  5月25日 桶川スポーツランド(スプリント)
Round,3  8月3日 サーキット秋ヶ瀬(ナイター耐久)
Round,4  9月21日 桶川スポーツランド(スプリント)
Round,5  11月23日 筑波サーキット1000(スプリント)
.
.
今年の開幕戦は4月からスタートとなります!
今年も現行販売のモダンベスパ(Sprint/Primavera150)が参加可能です。
そして、昨年決勝走行が出来なかった桶川スポーツランドが2回の開催!
耐久戦は真夏の秋ヶ瀬戦になります。
.
.
今年も熱いレースバトルが行われる予感!!
.
詳細が決まりましたらNEWSにてアップいたしますのでお楽しみに!
.
.
レギュレーションは昨年より少し変更しております。
(宮地・菊地・尾西・佐藤剛選手以外はイコールコンディションです!)
後日、レギュレーションページにもアップされますのでチェックしてください。
(NEWSページには掲載してあります。)

 

2025年度レギュレーションの発表

投稿者: VespaGP   投稿日: 2025年1月21日 火曜日

            

2025年度のレギュレーションの先行発表を致します。

(後日、REGULATIONページにアップ致します。)
.
参加者の方々は規定に従い整備やレース参加をお願い致します。
.
.
ご不明な点がありましたら、(株)ベスパの菊地宛までご連絡ください。
.
.
.
.
.
.
2025年度 VespaGP総合規約
.
2025年度 VespaGP総合規約

ここでは、車両トライダーの安全面を主体としたルールを説明する。
これは、当日を楽しく過ごすために重要なものである。
ルールを守るということが、自分だけでなく参加者全員が1日を気持ちよく過ごす事であることを認識して理解いただきたい。
また、公式通知等により内容が変更されることがありますので常に最新の規則に順じる。 .
.

【 総合構造規定 】 .

① ブレーキは、前・後輪それぞれに独立した有効なブレーキを備えていなければならない。
② ハンドルの、バーエンドは、丸められた形状もしくは覆われている事。
③ メインスイッチやハンドルスイッチの改造・変更は可とする。ただし、いかなる場合においても確実に作
動するキルスイッチを取り付けなければならない。
④ 燃料タンクは、容易に車体から外れる事が無い様に装着すること。
⑤ オイルドレンボルトおよびオイル注入口(エンジンまたはミッションオイル)のキャップは、ワイヤーロック等の
ゆるみ防止処置を施さなければならない。なお、ワイヤーロックは、0.6~0.8mmのステンレスワイヤーによる
ツイストワイヤーでゆるみの無いよう確実に取り付けること。チェックボルトにもワイヤーロックする事が望ましい
⑥ エキゾーストマフラー/チャンバーの変更は可とする。また、消音効果のあるサイレンサーを取り付けなければならない。
また、サイレンサーは確実に消音効果があるものであること。〔必要に応じて排気音量の測定をする場合がある。〕
⑦ サイレンサーの後端部は、後輪より後方へ出してはならず、車体に干渉したり著しく車体から離れてはならない。
サイレンサー本体は、脱落防止のためバンドやステーなどで確実に固定されていること。
タイヤやブレーキなどを汚したり、後方のライダーに迷惑をかけるものであってはならない。
⑧ 排気音量は、原則として2サイクル車が99db(A)以下、この数値から+3db(A)まで認められる。〔サーキットによってdb上限変更あり〕
⑨ ゼッケンの文字寸法は、コントロールタワーから確認できるサイズで全面・左右の3箇所張らなくてはならない。
⑩ ステップバーやステッププレートなどの改造・変更は可とする。ただし、すべて容易に操作できるもので
なければならず、確実に取り付けられていなければならない。
⑪ アクスルシャフト(フロント、リアともに)の固定にはロックナット、または割ピンを使用すること。
⑫ タイヤは市販ルートで入手できる公道用市販タイヤに限定する。
⑬ シートカウルの改造・変更は可とする。ただし、その幅はボディーの幅を超えてはならない。
⑭キャブレターからの「オーバーフローパイプ」に透明または半透明のガソリンキャッチタンク(100cc以上)を転倒時に影響のない場所に強固に取り付けなくてはならない。 .
.

【 総合安全規定 】 .

① ブレーキレバーおよびクラッチレバーの先端部は、いかなる場合においても球状に丸められていなければならない。
② フットレストおよびペダル類の先端部は、安全上丸められていなければならない。
③ バックミラー、サイドスタンド、リアキャリアなどは取り外さなければならない。また、その他の保安部品についても取り外すのが
望ましいが、テーピング処理を施すことでも可とする。なお、取り外し後の不要なステー類は、カットおよびテーピングなど
の安全上、問題がないような処理を施していなければならない。また、取り外しが困難なサイドスタンドはワイヤーリングか
タイラップ固定によりしっかりと処理されていて車検を通れば、走行できるものとする。
④ すべての車両で危険性のある突起物がある場合、カットおよびテーピングで処理する必要がある。
⑤ 主催者、ならびに車検官が、安全面における対処を求めた場合、その指示に従うこと。 .
.

【 装備規定 】 .

ライダーは、下記の規定を満たす装備を装着しなければならない。
①ヘルメットは、新JIS規格(旧JIS-Cを含む)又はSNELL規格に合格したフルフェイスヘルメット。
ただし、規格品であっても、外観や内装が著しく損傷しているもの並びに過去に大きな衝撃を受けたことのあるものは使用を禁止する。
②ヘルメットリムーバの着用を強く推奨する。
③レーシングスーツは全身を覆う充分な厚みを持った革製又はそれと同等以上の強度を有する素材のスーツに限る。
MFJ公認品であることが望ましい。
2ピースのスーツは禁止する。
④グローブ及びブーツは、手及び足をプロテクトできる素材及び構造を持つもの。
グローブは手首まで覆うもの、ブーツは少なくともくるぶしを覆うものであること。
⑤脊髄パット及びチェストガードの着用を強く推奨する。 .
.
.
.
2025年度 VespaGP スプリントレース形式 .

VespaGPレース決勝はリバースグリッド形式とする。 .

予選タイムが遅い順に1番グリッドから並ぶ。
グリッド配列の間隔は、VespaGPブースにて決定する。
グリッド表はマーシャルのタイム掲示板、VespaGPブースにて発表。 .
.
.

2025年VespaGPは、参加ライダーの技量や経歴によりライダー自身に称号が課せられる。 .

    ・GP称号(通称:GPライダー)・・・・通常参加ライダー
    ・MASTER称号(通称:MASTERライダー)・・・・歴代のシリーズチャンピオン及び志願者
    ・MASTER-KING称号(通称:MASTER-KINGライダー)・・・・菊地信康・宮地貴之 選手 .
.
.

VespaGPレースは1クラス制とする。 .

VespaGP参加者は共に練習・予選・決勝同時走行とする。
各称号のライダーは各称号によってレギュレーションが別々とする。(車両規制参考) .

決勝の表彰
   VespaGP決勝・・・・1・2・3位・MID TOP賞 表彰 (トロフィーは1・2・3位・MID TOP賞)
   MASTER-KINGのライダーは決勝の順位に当て嵌らない。
GP・MASTERライダーとMASTER-KINGライダーの年間ポイント獲得は別々とする。 .

(MID TOP賞とは、その日の予選タイムを参考に事務局が決めた初級者タイムライダーのTOP表彰。) .
.
.

VespaGPの決勝は3段スタート形式。         
(タイム遅れスタート制) .

VespaGP決勝はグリッドはファースト・セカンド・サードのグリッドに分かれる。
ファーストグリッドは、通常シグナルスタート。(GPライダー)
セカンドグリッドは、1回目に振られるタイム遅れのフラッグスタート。(→フラッグスタートライン1)
セカンドグリッドは、GPライダーの前戦の1.2.3位入賞者とMASTERライダー。
GPライダー入賞者が次戦欠場の場合もタイム遅れスタートは受け継がれる。その場合、前戦入賞者の前にグリッドを設る。
MASTERライダーは、全戦タイム遅れスタートのセカンドグリッドになる。
サードグリッドは、2回目に振られるタイム遅れのフラッグスタート。(→フラッグスタートライン2)
MASTER-KINGライダーは、全戦タイム遅れスタートのサードグリッドスタートになる。
2024年度のシリーズチャンピオンは、全戦サードグリッドからのスタートとなる。(尾西選手)
タイム遅れスタートはその日の皆さんのタイム状況やコースによってタイムが決定。
必ず決勝スタート前にVespaGPブースにて確認すること。
モダンベスパ(GPライダー/MASTERライダー)のスタティンググリッドは、当面の間ファーストグリッドになる。 .
.
.

.
.
.
2025年もVespaGPクラスは決勝ウェイトハンディ制を撤廃

2025年もVespaGPは、1年間ウェイトハンディを撤廃します。
.
.

予選のタイム1位にポイントが付与される。

・MASTER-KINGライダーを除く全出走者で予選1位の者に1pt付加(耐久戦を除く)
.
.

2025年度の決勝シリーズポイントは以下の通りとする。

スプリントレースは以下の通りとする。
.
ポイント.ランキング (決勝順位)
○ポイントリスト
1位 -15
2位-12
3位-10
4位-8
5位-6
6位-5
7位-4
以下参加者-3
.
.
耐久レースは以下の通りとする。
.
耐久戦ポイント
1位-7
2位-6
3位-5
4位以下参加者-4
.
.

・GPライダーが決勝でMASTERライダーの最下位よりも上位でフィニッシュした者に
1pt付加(耐久戦を除く)
 (但しMASTERライダー最下位者がDNS・DNFだった場合、その上位のMASTERライダーが
対象となる。MASTERライダーが不在の場合は無効)
・GP/MASTERライダー表彰台入賞者がMASTER-KINGライダーのトップに抜かれた場合はpt減点し、
MASTER-KINGライダー達のptとなる。
 (1位・・3pt減、2位・・2pt減、3位・・1pt減。但し減点されるのは抜かれた入賞者まで。
  MASTER-KINGライダーが不在の場合は無効)
・MASTER-KINGライダーは抜いたポイント減点が各自ポイントになる。
 (ただし、減点ポイントはMASTER-KINGライダーの人数に重複しない。)
・不出走だが現場でサポートしてくれた者に特別ポイント1~3pt付加
・獲得ポイントが同数で並んだ場合、最終的な順位は各レースでの高位成績数に
 基づいて決定する(優勝回数、2位の回数など)。それでも同数で並ぶ場合には、
 最高位を達成したチャンピオンシップの日付を比較し、直近のレースで上位にある方を
 優先して判断する。
.
.

2025年・MATERライダーからGPライダーへの降格のライダー。
MASTERライダーの小林匠選手・松本諭選手をGPライダーへ降格とする。
レギュレーションもGPライダー(ハンドチェンジ)車両規定に準ずる。
2025年度のMASTERライダーは、佐藤剛選手と尾西洋一選手となる。
.
.
.
.
2025年度 VespaGP車両規定
.
.
GPライダー(ハンドチェンジ)車両規定
.
車両はマニュアルトランスミッション[Vespa]で、49cc以上115cc以下の排気量とする。
チャンバーは㈱ベスパのオリジナルチャンバーを使用とする。(寸法変更やサイレンサー変更は不可)
※過給機付きの車両は参加不可とする。
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。(カラーはブラックのみ)
GPライダーは、フロントゼッケンの下にゼッケンベース(ホワイト又は車両ホワイトなら枠)を張り付けなければならない。
ゼッケンベースの形状は各自自由とする。
左右のゼッケンベースは無くても良いが、確認がしにくい場合はゼッケンベース(ホワイト)を貼り付けること。
ヘッドライトとテールライトのテーピングは黒色が望ましい。(ナイトレースの場合、クリアや白など可)(イエローは使用不可)
参加車輌は必ずスポンサーステッカー添付を義務とする。
ステッカー位置・・・・・レッグシールド前面に添付すること。
             追加で自分の好きなステッカーを貼っても良い。
参加車輌に対しては、(株)ベスパの菊地にてスポンサーステッカーセットを販売している。
ボディーフロアがバンク中、コースを傷つける可能性がある車体はセンタースタンドを装着しスタンドゴムパットを
取り付けなければならない。スタンドゴムパットが消耗している場合、交換しなければならない。
ゼッケン番号はコントロールタワーから確認できる大きさ・書体・配色でなければならない。
また、車体の外装を変更出来るが、生産時のシルエット(車体構成)は崩さないようにすること。
.
.
.
MASTERライダー(ハンドチェンジ)車両規定
.
車両はマニュアルトランスミッション[Vespa]で、49cc以上102cc以下の排気量とする。
シリンダーキットはMALOSSI社のキットのみを使用とする。
(ベースガスケット・ヘッドガスケットを必ずキットの物を使用するこ事。)
シリンダーのポート加工及びシリンダーヘッドの加工を行ってはならない。(面取りは可)
(排気ポートセンターリブ加工は不可)
※過給機付きの車両は参加不可とする。
ライダー体重が75㎏以上の場合、112ccシリンダーキットの使用を許可する。(オーバーサイズピストン使用不可)
(シーズン中でも体重74kg以下になったらキットを102cc以下に戻さなければならない。)
チャンバーは㈱ベスパのオリジナルチャンバーを使用とする。
チャンバーの寸法変更はライダー体重が80㎏以上の場合、許可する。(ただし、主催者に要相談。)
キャブレターはMALOSSIのデロルトPHBL25パイを使用とする。
吸入方式はロータリーバルブ方式でリードバルブの使用を不可とする。(マニホールドはMALOSSIを使用とする。)
ミッションのギヤー比と電気系は自由とする。
シーズン中のタイヤ交換は前後とも1回までとする。
  (例:シーズン参加前に新品に交換して参加してシーズン中、前後1回の交換が可能。)
  エントリー用紙に毎回製造ロッド(製造年月日)の記入が必ず必要。(車検時チェックを行う。)
  タイヤサイズの変更も1回にカウントする。
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。(カラーはブラックのみ)
参加車輌は必ずスポンサーステッカー添付を義務とする。
ステッカー位置・・・・・レッグシールド前面に添付すること。
             追加で自分の好きなステッカーを貼っても良い。
参加車輌に対しては、(株)ベスパの菊地にてスポンサーステッカーセットを販売している。
MASTERライダーは、フロントゼッケンの下にゼッケンベース(イエロー又は蛍光イエロー)を張り付けなければならない。
ゼッケンベースの形状は各自自由とする。
左右のゼッケンベースは無くても良いが、確認がしにくい場合はゼッケンベース(イエロー)を貼り付けること。
MASTERライダーは、ヘッドライト部分・テールレンズ部分又はリヤ部分にイエロー又は蛍光イエローのカッティングシートを
添付しなければならない。(GPライダーとの識別の為。)
ゼッケン番号はコントロールタワーから確認できる大きさ・書体でなければならない。
ボディーフロアがバンク中、コースを傷つける可能性がある車体はセンタースタンドを装着しスタンドゴムパットを
取り付けなければならない。スタンドゴムパットが消耗している場合、交換しなければならない。
車体の外装(レッグシールド及び床の幅)は50SやPK50Sの幅を主として変更してはならない。
.
.
.
MASTER-KINGライダー(ハンドチェンジ)車両規定
.
車両はマニュアルトランスミッション[Vespa]で、49cc以上102cc以下の排気量とする。
シリンダーキットはMALOSSI社のキットのみを使用とする。
(ベースガスケット・ヘッドガスケットを必ずキットの物を使用するこ事。)
シリンダーのポート加工を許可する。
※過給機付きの車両は参加不可とする。
ライダー体重が75㎏以上の場合、112ccシリンダーキットの使用を許可する。(オーバーサイズピストン使用不可)
(シーズン中でも体重74kg以下になったらキットを102cc以下に戻さなければならない。)
チャンバーは㈱ベスパのオリジナルチャンバーを使用とする。
チャンバーの寸法変更はライダー体重が80㎏以上の場合、許可する。(ただし、主催者に要相談。)
キャブレターはMALOSSIのデロルト製を使用とする。
吸入方式はリードバルブの使用を許可とする。(マニホールドはMALOSSIを使用とする。)
ミッションのギヤー比と電気系は自由とする。
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。
参加車輌は必ずスポンサーステッカー添付を義務とする。
ステッカー位置・・・・・レッグシールド前面に添付すること。
             追加で自分の好きなステッカーを貼っても良い。
参加車輌に対しては、(株)ベスパの菊地にてスポンサーステッカーセットを販売している。
MASTER-KINGライダーは、フロントゼッケンの下にゼッケンベース(イエロー又は蛍光イエロー)を張り付けなければならない。
ゼッケンベースの形状は各自自由とする。
左右のゼッケンベースは無くても良いが、確認がしにくい場合はゼッケンベース(イエロー)を貼り付けること。
MASTER-KINGライダーは、ヘッドライト部分・テールレンズ部分又はリヤ部分にイエロー又は蛍光イエローのカッティングシートを
添付しなければならない。(GPライダーとの識別の為。)
MASTER-KINGライダーのゼッケン番号はレッドを使用する。
ゼッケン番号はコントロールタワーから確認できる大きさ・書体・配色でなければならない。
ボディーフロアがバンク中、コースを傷つける可能性がある車体はセンタースタンドを装着しスタンドゴムパットを
取り付けなければならない。スタンドゴムパットが消耗している場合、交換しなければならない。
車体の外装(レッグシールド及び床の幅)は50SやPK50Sの幅を主として変更してはならない。
.
.
.
GPライダー/MASTERライダー(オートマチック・モダンVespa)車両規定
.
車両は、日本国内正規車輛ABSユニット搭載のVespa Sprint/Primavera 150のみ適合とする。
型式は、RP8M82とRP8MD8のみとする。
エンジンは、ユーロ規制は、E4とE5をクリアしているi-getエンジンでなければならない。
エンジンのチューニングは、行ってはならない。(ノーマルでなければならない)
駆動系のチューニングは、純正ノーマル又はMALOSSI社の車種適合の物であれば変更可能。(その車両の適合外は不可)
駆動系のウェイトローラーの変更は、純正ノーマル・MALOSSIどちらとも変更可。
吸排気のチューニングは、行ってはならない。(ノーマルでなければならない)(参加台数によって検討中)
ECUのチューニングやサブコンなど取り付けなど行ってはならない。(ノーマルでなければならない)
環境問題を考慮して、排気ガス還元装置(ブローバイ)や蒸発ガスの抑制装置(キャニスター)が機能してなければならない。
オイルフィルターは、オイルドレンボルトと共にワイヤーリングを行わなければならない。
オイルフィルターは、MALOSSIのレッドチリオイルフィルター(0313382)又は純正を使用しなければならない。
フロントブレーキパットは、純正ノーマル又はMALOSSI社のSINT PAD(6215013BS)のみ使用可。
フロントブレーキローターは、純正ノーマルでなければならない。
フロントブレーキシューは、純正ノーマル又はMALOSSI社のブレーキシュー(6217626)のみ使用可。
ABSの機能を解除してはならない。
サスペンションは、純正ノーマル又はMALOSSI RS24のどちらかが使用可。
タイヤは、ブリヂストンBATTLAX BT601SS のみ指定とする。
エンジンオイルは、elf MOTO4 PRO TECH 5W-40を指定とする。
GP/MASTERライダーは、フロントゼッケンの下にゼッケンベース(ホワイト又は車両ホワイトなら枠)を張り付けなければならない。
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。
左右のゼッケンベースは無くても良いが、確認がしにくい場合はゼッケンベース(ホワイト)を貼り付けること。
ヘッドライト・テールライト・ウィンカーレンズ4か所をテーピングを行うこと。(識別ができないクリア不可・識別出来る色が入っていれば可)
センタースタンド・サイドスタンドは取り外さなければならない。
グリップ・ブレーキレバー・シートなど部品の変更可。(主催者に要相談)
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。(カラーはブラックのみ)
参加車輌は必ずスポンサーステッカー添付を義務とする。
ステッカー位置・・・・・レッグシールド前面に添付すること。
             追加で自分の好きなステッカーを貼っても良い。
参加車輌に対しては、(株)ベスパの菊地にてスポンサーステッカーセットを販売している。
.
.
.
MASTER-KINGライダー(オートマチック・モダンVespa)車両規定
.
車両は、日本国内正規車輛ABSユニット搭載のVespa Sprint/Primavera 150のみ適合とする。
型式は、RP8M82とRP8MD8のみとする。
エンジンは、ユーロ規制は、E4とE5をクリアしているi-getエンジンでなければならない。
エンジンのチューニングは、行ってはならない。(ノーマルでなければならない)
駆動系のチューニングは、純正ノーマル又はMALOSSI社の車種適合の物であれば変更可能。(その車両の適合外は不可)
駆動系のウェイトローラーの変更は、純正ノーマル・MALOSSIどちらとも変更可。
吸排気のチューニングは、これからのデータ取りの為行って良い。
ECUのチューニングやサブコンなど取り付けなど行ってはならない。(ノーマルでなければならない)
環境問題を考慮して、排気ガス還元装置(ブローバイ)や蒸発ガスの抑制装置(キャニスター)が機能してなければならない。
オイルフィルターは、オイルドレンボルトと共にワイヤーリングを行わなければならない。
オイルフィルターは、MALOSSIのレッドチリオイルフィルター(0313382)又は純正を使用しなければならない。
フロントブレーキパットは、純正ノーマル又はMALOSSI社のSINT PAD(6215013BS)のみ使用可。
フロントブレーキローターは、純正ノーマルでなければならない。
フロントブレーキシューは、純正ノーマル又はMALOSSI社のブレーキシュー(6217626)のみ使用可。
ABSの機能を解除してはならない。
サスペンションは、純正ノーマル又はMALOSSI RS24のどちらかが使用可。
タイヤは、ブリヂストンBATTLAX BT601SS のみ指定とする。
エンジンオイルは、elf MOTO4 PRO TECH 5W-40を指定とする。
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。
ヘッドライト・テールライト・ウィンカーレンズ4か所をテーピングを行うこと。(識別ができないクリア不可・識別出来る色が入っていれば可)
センタースタンド・サイドスタンドは取り外さなければならない。
グリップ・ブレーキレバー・シートなど部品の変更可。(主催者に要相談)
ゼッケン番号は、前面と左右の3か所添付すること。(カラーはブラックのみ)
参加車輌は必ずスポンサーステッカー添付を義務とする。
ステッカー位置・・・・・レッグシールド前面に添付すること。
             追加で自分の好きなステッカーを貼っても良い。
参加車輌に対しては、(株)ベスパの菊地にてスポンサーステッカーセットを販売している。
MASTER-KINGライダーは、フロントゼッケンの下にゼッケンベース(イエロー又は蛍光イエロー)を張り付けなければならない。
ゼッケンベースの形状は各自自由とする。
左右のゼッケンベースは無くても良いが、確認がしにくい場合はゼッケンベース(イエロー)を貼り付けること。
MASTER-KINGライダーは、ヘッドライト部分・テールレンズ部分又はリヤ部分にイエロー又は蛍光イエローのカッティングシートを
添付しなければならない。(GPライダーとの識別の為。)
MASTER-KINGライダーのゼッケン番号はレッドを使用する。
ゼッケン番号はコントロールタワーから確認できる大きさ・書体・配色でなければならない。
.
.
車体の改造・変更
.
総合構造・安全規定をクリアしていれば、車体の改造・変更の制限はないが主催者に安全と判断されたものに限る。
当該クラス内での車体とエンジンの組み合わせは変更することは出来ますが、他クラスとの組み合わせは出来ない。

 

2024年 第6戦 リポートをアップいたしました!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2025年1月4日 土曜日

            

.
お待たせしました、VespaGP第6戦リポートをアップいたしました!
.
.
.
↓↓↓リポートはこちら↓↓↓
.
2024年11月24日 VespaGP第6戦

 

2024年第6戦ギャラリーをアップいたしました!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年12月17日 火曜日

            

.
お待たせいたしました。
.
VespaGP第6戦ギャラリーをアップいたしました!
.
.
.
.
↓↓↓ギャラリーはこちら↓↓↓
.
2024,11,24 VespaGP Round-6 Stage in TukubaCircuit 1000(FILE 1)
2024,11,24 VespaGP Round-6 Stage in TukubaCircuit 1000(FILE 2)

 

2024年 VespaGP第6戦(最終)ポイントランキングとリザルトアップ!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年12月2日 月曜日

            

.
2024年のシリーズ戦第6戦が終了致しました。

.

.

.
.
.
決勝レースの結果とポイント獲得数
.
.
1位 ゼッケン79 土倉 雄大 選手(GP-Rider)
(15ポイント+MASTER-Rider最後尾前チェッカー+1ポイントで16ポイント獲得)
.
2位 ゼッケン28 佐藤 剛 選手(MASTER-Rider)
(12ポイント獲得ですがMaster-KingRiderに抜かれた為、2ポイント減+予選トップタイム1ポイント獲得の11ポイント獲得)
.
3位 ゼッケン77 田辺 寛久 選手(GP-Rider)
(10ポイント獲得ですがMaster-KingRiderに抜かれた為、1ポイント減+MASTER-Rider最後尾前チェッカー+1ポイントで10ポイント獲得)
.
.
.

年間シリーズポイントは、

1位 52ポイント 尾西洋一 選手

2位 47ポイント 田辺寛久 選手

3位 45ポイント 佐藤 剛 選手

.
2024年度シーリーズチャンピオンに輝きましたのは、尾西 選手!
MASTER-Riderになってから初の獲得。
今年1年実力アップと安定性が見受けられました。
チャンプおめでとうございます。
.
シリーズ2位は、GP-Riderの田辺 選手。
惜しい!
よく去年から参戦でここまで上り詰めてきましたね。
来年はまたライバルが増えますが来年も名一杯頑張ってください!
.
佐藤 剛 選手
2023年度のシリーズチャンピオンで1年間MASTERKING-Rierのいるグリッドからのスタートで苦しいながらの
トップとの7ポイント差で3位の座を獲得!
こちらの実力の安定感が感じられるようになりました。
.
来年は、レースレギュレーションを少し変えてまた1年楽しめるような方向で調整したいと思います。
.
シリーズ表彰式は、12月7日のVespaGP忘年会にて執り行われます!
(楽しみです!)
.
.
.
.

決勝の順位表になります。
.
.
.
.
.
レース当日のリザルトは後日、下記のリザルトページにアップ致しました。
.
https://www.vespagp.com/vgp/category/result/
.
参加者の皆様、1年間お疲れ様でした。

 

2024年11月24日のVespaGPタイムスケジュールとパドック・集合時間!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年11月18日 月曜日

            

お待たせいたしました!
.
11月24日の筑波サーキット1000で行われるVespaGP第6戦のタイムスケジュール決定版を発表いたします!
.
.
<レース当日のスケジュール(決定)>
AM7:00~7:45   エントリー受付&車検
AM8:15~AM8:25 ブリーフィング
AM09:08~(8分間)  練習走行
AM10:03~(8分間)  予選(タイムアタック形式)
PM11:40~(12周)  決勝(リバースグリッド)
PM13:30~      表彰式
.
決勝はリバースグリッド(予選タイムの逆順のグリッド)になります。
タイム遅れスタートは第5戦入賞者とMaster-Riderになります。
タイム遅れの秒数は当日の予選結果を元にどうするか決めたいと思います。
(MID-TOP賞の区切りも予選の結果できめます。)
.
.
.         
.
お昼前でレースが終わってしまいますので時間を間違えないようによろしくお願い致します。
.
.
.

パドックは昨年と同じに場所になります。
.
VespaGP事務局の指示に従ってブース設置お願い致します。
(サーキット逆向きにブースを設置する予定です。)
.
.

参戦者&お手伝いしてくれる方に連絡!
.
ライダー及びお手伝いして頂ける方は、下記の時間に集合してください。
現地集合の場合・・・・・・AM6:30ゲートオープン (筑波サーキット1000駐車場)
(株)ベスパ集合の場合・・・・・AM4:30(集合出発)
   ベスパ出発のトラックと宮地選手の車はAM6:00に入場場所取りブース設置段取りを行います。
.
参加者のみなさんはVespaGP駐車スペースに駐車してください。
(それ以外の方はレン耐駐車場へ駐車お願いします。)
.
観戦は無料になりますのでぜひ応援よろしくお願い致します!!!
.
.
.
.
.

レン耐事務局からのお願い。
朝のゲートオープン前のゲート並びにご協力ください!

 

2024年 11月24日第6戦(最終戦) エントリーリストの発表!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年11月14日 木曜日

            

第6戦開催まで10日を切りました。
.
.
.
.
11月24日に行われるVespaGP第6戦のエントリーが決定致しました。
第6戦は茨城県下妻市にあります筑波サーキット1000でスプリントレースが行われます。
参加人数は17名がエントリー。
.
.
最終戦はもちろんシリーズチャンピオン決定戦!
.
尾西選手 44ポイント
田辺選手 37ポイント
佐藤 剛選手 34ポイント
.
尾西・佐藤選手はマスターキングがいる一番後ろのサード枠からのスタート。
.
田辺選手は、ファースト枠からのスタート。
.
そこにGP/MASTERライダーがRound6のトップを目指す!
.
さらにMASTER-Kingの菊地&宮地選手が入賞ポイントを減算させる為、上位を目指す。
.
さぁ最終戦、波乱になるのか?
それとも順当にレース結果が進んでしまうのか???
.
.
参加台数も多いので熱い戦いになる予感!!!
.
.
.
観戦は無料になります。
ぜひツーリングがてら、応援に筑波サーキット1000まで遊びにいらしてください。
(VespaGPブースにて一緒に楽しみましょう!)
.
.
.
.
.
VespaGPライダーの称号(ランク)を簡単に紹介。
.
.
2023年度から、一般のGP称号のライダーと
歴代のシリーズチャンピオンのMASTER称号のライダーと
レジェンドライダーのMASTER-KING称号のライダーの3種類のライダーに
分かれてレースを行います。
.
GP称号のライダー・・・・通常スタート。
MASTER称号のライダー・・・タイム遅れスタート
MASTER-KING称号のライダー・・・タイム遅れスタート+α
(ゼッケンベースの色やゼッケン番号の色にてクラス分けがされます。)
.
.
第6戦は、尾西 選手は第5戦入賞の為、セカンド枠のグリッドスタート。
.
佐藤 剛選手は、第5戦入賞者ですが、サード枠のグリッドスタートです。
(佐藤剛選手は、2023年シリーズチャンピオンなので1年間を通してサード枠のグリッドスタートです。)
.
年間シリーズポイント争いは参加者みんなで行われますが、各称号にて
獲得の仕方が違うので最終戦まで目が離せません!
.
.
.
.
今年もモダンスクーター(現行のオートマチックスクーター)の参加が可能!
車種は、Primavera/Sprint150のABS付きが参加できます。
ライトチューニングで手軽にハンドチェンジと戦えるモダンベスパは入門しやすいです!
興味がある方は事務局の菊地まで相談ください。
.
.
.
.
.
.
タイムスケジュールが決まりましたらまたアップ致します!

 

VespaGP Round6エントリー開始!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年10月31日 木曜日

            

VespaGP Round6エントリー開始しました!
.
https://www.vespagp.com/schedule/

 

2024年第5戦ギャラリーをアップいたしました!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年10月15日 火曜日

            

.
VespaGP第5戦ギャラリーをアップいたしました!
.
.
.
.
↓↓↓ギャラリーはこちら↓↓↓
.
2024.10.06 VespaGP 5th Stage in MobaraTwinCircuit

 

2024年 VespaGP第5戦ポイントランキングとリザルトアップ!

投稿者: VespaGP   投稿日: 2024年10月10日 木曜日

            

.
2024年のシリーズ戦第5戦が終了致しました。

.
.
.
決勝レースの結果とポイント獲得数
.
.
1位 ゼッケン20 尾西洋一 選手(MASTER-Rider)
(15ポイント獲得ですがMaster-KingRiderに抜かれた為、3ポイント減+予選トップタイム1ポイント獲得の13ポイント獲得)
.
2位 ゼッケン28 佐藤剛 選手(MASTER-Rider)
(12ポイント獲得ですがMaster-KingRiderに抜かれた為、2ポイント減の10ポイント獲得)
.
3位 ゼッケン13 橋川 達義 選手(GP-Rider)
(10ポイント獲得ですがMaster-KingRiderに抜かれた為、1ポイント減+MASTER-Rider最後尾前チェッカー1ポイントで10ポイント獲得)
.
.
.

年間シリーズポイントは、

1位 44ポイント 尾西洋一 選手

2位 37ポイント 田辺寛久 選手

3位 34ポイント 佐藤 剛 選手

.
最終戦、田辺選手は通常スタート。
尾西選手は、MASTER-KINGグリッドのスタート。(タイム遅れスタート+α秒)
.
最終戦ですべてが決まります!(11月24日筑波サーキット1000、Takuma-GPにて併催されます!)
.
.
.
.
.


決勝の順位表になります。
.
今回から表記の仕方を変更しました。
.
.
.
.
レース当日のリザルトは後日、下記のリザルトページにアップ致しました。
.
https://www.vespagp.com/vgp/category/result/
.
次戦の2024シリーズチャンピオンが決定します!
.
2024年最後の戦い!
楽しみにしています!